五線軌条

生活と芸術とか。

極夜抄(十二)

西武新宿駅前のルノアールで朝食を摂っていたら、店内に聴き覚えのあるメロディが流れてきた。フォーレ組曲『ドリー』の一曲目、子守唄。それがなんらかの思い出を引き出すファクターになる、なんてことはない。ただ、知っている曲が流れたので反応しただけである。

 

昨日は新国立劇場ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』を観た。私はオペラには全然詳しくないので歌手の巧拙はあまり分からない。少なくとも僕の耳にはかなり高いレベルであるように思えたし、特にメインキャスト三人は素晴らしい出来だったと思う。

それ以上に興味深かったのは演出である。もともと『ペレアスとメリザンド』には特定の時代などは設定されていないわけだが、今回の演出では20世紀前半か中葉か、そのあたりを思わせる舞台装置を用いていた。ただ、それもそこまでパッと見て特定できるようなものでもないため、元々の物語の幻想的な背景を敷衍しているといえるかもしれない。室内装飾が淡色だったのもその印象に拍車をかける。舞台装置自体は大掛かりなもので、左右上下に分かれた舞台が場面ごとに切り替わり、箱庭かドールハウスをのぞいているような気分になった。

大体の場面は現実的なディティールを持っているのだが、時折現実離れした場面も現れる。例えば一幕の冒頭では寝室に巨木が生え、海辺の洞窟のシーンはドアの並ぶ廊下のような空間に岩が横たわる不思議なものとなっていた。まあ、その奇想は最後の「オチ」でやや強引に回収されるのであるが……

舞台装置のうち最も印象的に使われていたのは、泉のシーンに使われる廃プールであろう。これは単に見た目のインパクトという面が大きいのだが、しかしこの舞台が多用される第4幕の演出は、舞台装置以外の点でも興味深いものであった。羊飼いが連れている羊は、目隠しをされたペレアス、ゴロー、アルケル、ジュヌヴィエーヴになっている。迷える子羊と化した彼らは、盲目状態のまま「盲の泉」=廃プールの周りを彷徨う。これはなかなか示唆的ではないか?

もう一つ、気になったのは性行為のシーンである。ゴローとメリザンドのそれは所謂正常位だったのに対し、ペレアスとメリザンドでは騎乗位となっていたのだ。これは意図的なものだろう。

とまあ、ほぼ初見で『ペレアス』を観てしまった割には楽しめたと思う。オーソドックスな演出がどのようなものかを知らないのは問題なのかもしれないが……

その晩、大学の友人と飲んだ。嘘か誠か、彼女は「大学院生っぽくなったね」と言った。周りの人がどんどん社会に出ていく中で取り残されていた自分も、他者からみれば変化しているのだろうか。おそらくは錯覚の類なのであろうが、もし本当ならば喜んでいいのか悲しむべきなのかいまいちわからない。はっきりしていることは、残念ながら人生はこうして続いていくと言うことだけだ。

極夜抄(十一)

阪急電車のアナウンスが、京都河原町への到着を告げている。阪急に自動アナウンスが導入されたのはいつだったか、また河原町駅が“京都“河原町駅に改称されたのはいつだったか、もはや思い出せない。関西に来てはや六年、実は色々なことが変わっている。


べつに阪急電車だけではない。一番大きなものは人間関係だ。知人の一人に、所謂ナンパを繰り返していた人がいた。その人が同じ手段を以て遂に恋人を作ったらしい。それを知った時、ぼくは心底ゾッとした。自分とは相容れない価値観だと思った。無論、当人たちが良ければそれで良いのだ。ぼくがとやかくいうことでもない。ただ、理解はしても賛成はしないな、と思っただけだ。


良くも悪くも世の中は回っているのだ。件の彼に限ったことでもない。高校や大学の友人は、ぼくの属していた共同体から次々に抜け出し、それぞれの人生を生きている。

高校時代から、連絡の途切れたことのない唯一の友人がいる。彼は東京の大学を卒業した後、郷里の県に戻って働いている。一日おき、あるいは数日開くことはあっても連絡が続いているのは奇跡だと思う。彼に感謝したい一方で、内心面倒に思っているのではないか?という不安もよぎるのだ。経済的・社会的に親の庇護を受け、モラトリアムを延長し、時間的な余裕を背景に自由を謳歌する自分に対し、社会的責任のある一人の大人として生活する彼は何を思うのだろう。果たして、ぼくは恥ずかしくないだけの暮らしをしているのだろうか。


ぼくだけが、大学四年間と大学院二年間を合計した六年間の間に、何も変わっていないように思える。未だに地下から四条河原町の交差点に出た後、バス乗り場がどこにあるのか迷うことさえそのせいにしたくなる。

七月一日、この暑い日に京都に来たのは京都市美術館に行くためである。「京都市京セラ美術館」とは呼びたくないのは、まあ意味のない意地だ。無理やり理由をつけるならばリニューアル後にやたらと高くなった入館料にげんなりしている部分はある。また、リニューアルの際に立派な正面ファサード内部の空間が死んだ空間になってしまった点、中央ホールの螺旋階段が完全に“映えスポット“と化してしまった点も気に入らない。

初めてこの美術館に来たのは六年前、すなわち高校三年生の夏だった。志望大学のオープンキャンパスのついでにダリ展を見に来たのだ。まだリニューアル前の、いささか古い造りの回廊状の展示室に並べられたスペインの巨匠の作品を食い入るように見つめたのを覚えている。開館に一番乗りしようと正面入口で待っていたつもりが、そこは立派な裏口だったのもいい思い出だ。

数年の時を経て、同じ建物のはずの美術館はすっかり垢抜けてしまった。美術館のリニューアル自体は必須のことだったろう。べつにぼくとて過去に囚われた人間だから難癖をつけているわけでもない。ただ、自分の好みではないという、それだけの話だ。思えば、何事も斜に構えた目で見るようになってしまったのかもしれない。展覧会に来てもそうだ。今日のお目当てであるポンペイ展には、平日午前から多くの人が詰めかけていた。展示品そっちのけでキャプションの説明ばかりを見る人、音声ガイドをずっと聞いている人、その操作に手間取って展示品の前で立ち止まる人、カメラを向けるのにご執心の人— ただでさえ人が多い特別展、そんな一人一人の一挙一動に溜息をついていたら窒息してしまう。側から見たらぼくだって挙動不審な鑑賞者の一人なのかもしれないというのに。せっかく美術館に来てもこんなことを考えてしまうのは、なかなか面倒な性分というか、屈折しているというか、難儀なことだとは自分でも思う。そうしているうちに、他人にとってぼくが「しんどい」人間になっていくこともわかっている。それでもぎりぎりのところで保っている精神の安定を保つためにしんどい人間にならざるを得ないのである。


展覧会は立っているだけなのに、否、立っているだけだからこそ疲れる。今日はこの後道路を挟んだ向かいにある京近美も回ったものだからくたくたである。加えて夏本番に入った京都の、この蒸し暑さ。この先の人生がどうなるか心配するよりも、この夏の暑さで倒れないようにする術を考えた方が建設的かもしれない。


極夜抄(十)

一歩、また一歩と冬が近づくたび、街は恋人たちで溢れるようになる—そんな気がする。あとひと月でクリスマスが来るのだ。

クリスマスという行事は好きだ。本邦においては宗教的文脈を骨抜きにされた催事と化しているが、それはそれで良いものだと思う。しかしまあ、独り身にとってはなんだか淋しくなるのも事実ではある。

私事だが、11月はかつての恋人と仮に交際が続いていれば2年が経過する月であった。そうか、一年前まではぼくにも「恋人」と呼び得る存在がいたのだ。当時は兎も角、今では如何なる感情も抱きようもない。ただ、そんなこともあったのだ、と言うだけの話である。阪急梅田駅からJR大阪駅に至るペデストリアンデッキでは数多のアベックが肩を寄せ合っている。普段からその人の多さに辟易する場所が余計に窮屈に感じる。その印象はグランフロント大阪まで行くと更に強まった。大階段に座るアベックの数は普段の倍ほどに思えたし、眼下に広がるイルミネーションの光芒の一つ一つも心の虚しさに拍車を掛けた。

べつに恋人が欲しいだとか、誰かと一緒にいたいだとか、そういうことではないのだと思う。ただ日々の生活に疲れ、あらゆる楽しみも将来の目的も見失い掛けた結果が、寂しさとして吐き出されているだけなのだろう。12月に入れば心身の、それから時間の余裕が生まれる。そうしたらこの状態も少しはマシになるのだろうか。

極夜抄(九)

あと10日で退職、そう思いながら職場への道を歩いている。

思えば、朝刊配達をしようと思った僕は阿呆だったのである。まず第一に修士課程を舐めていたし、第二には朝刊配達を舐めていた。ある意味では二重生活を送っているようなものだったのだが、この異なる方向の忙しさが重なった結果破綻への道を辿るのは明らかであった。

そもそも、修士課程に軽い気持ちで来てしまったこと自体が誤りだった気もする。いや、院進自体に後悔はないのだが,修士論文提出までの期間は思っているよりも短いし、それに間に合わせるだけの実力が自分にあるとは言い難いし、何よりサボりまくっている。

先日、知人に「朝刊配達をしながら大学院に通い、かつ頻繁に演奏会を聴きに来ている」ことを謎に思われた。言われてみれば自分でも謎である。改めて考えてみると、自分は大学院生のくせに研究に割く時間が少なすぎるのだろう。これは配達のせいだけではなく、僕が危機感を欠いているからでもある。当初の予定としては、大学院の一年目は経済的余裕のための労働と単位のための講義に注力して、修論は二年次から本腰を入れようとか舐めたことを思っていたのだが、よくよく考えてみれば博士課程進学を視野に入れるとこれはあまりにも楽観的すぎる展望だった。のうのうと生きている割に、僕は結構崖っぷちなのかもしれない。ひとまず11月は体力的に限界なのでまじめに講義を受けることに力点を置こう—というかそうせざるを得ない。12月は研究テーマをきちんと設定するために文献を読み込む時間にしよう。だいぶ出遅れたがなんとかするしかない。

と、ここまで書いて12月に学内のポスター発表があることを忘れていた。ポスターの提出は12月頭だ。南無三。

 

こんなギリギリ生活のくせに昨日は名古屋にオーケストラを聴きに行っていた。いよいよまともな思考回路が働かなくなってきたかもしれない。

極夜抄(八)

怒涛の1週間だった。小旅行と演奏会と練習の後に演習発表があったのは誠にキャパシティを超えているとしか言いようがない。今まであまり後先を考えずに思った端から行動してきた結果がこれである。

どうにも私はギリギリでなんとかしてしまう術を心得てしまっているようで、今回の演習発表もなんとか乗り越えた。発表内容に手厳しい指摘が入ることを予想していただけに少々拍子抜けした形だ、

ところで、別のところで心を抉られることになった。今の研究テーマだと修士論文を書くのにかなりの覚悟が必要である、というそもそもの出発点を問われたのである。たしかに今回の発表の路線で研究を進めるとなると先ず語学の上ではドイツ語に加えてかなりのチェコ語の知識が必要となり、また資料の問題で国内にいては厳しいことが多い。研究者志望を明言してしまっている以上、指導教授の答えは「さっさと海外に行ってきなさい」となる。

それができたら苦労しないんだよなあ、とは思うがご尤もでもある。差し当たりこの生きていくにはあまりに足りなさすぎるドイツ語の能力を伸ばさねばならないし,留学に必要な資金を確保せねばならない。それからなによりも方向性を定めねばならない。

とりあえず来年度の前半あたりで語学試験を受けて、能力証明はできるようにしよう。話はそれができてからだ—そんな気がした。

極夜抄(七)

朝六時の南方駅は想像の二倍は静かだった。阪急電車の沿線は関西屈指のハイソなエリアなのだが、三つの本線の「つけ根」に近ければ近いほど、ディープな界隈となる。南方の雑多な感じはそれをよく表している。

それ故、もっと目を覆いたくなるような状況—酔っ払いや吐瀉物—を想定していったのだが、意外におとなしかった。むしろ家の最寄駅の方が酷いかもしれない。

なぜ私がこんな時間に南方くんだりまで来ているかと言えば、即ち東へと向かうためである。南方から—正確には地下鉄御堂筋線西中島南方から一駅乗ればそこは新大阪、東西へ向かうための出発点である。本日、埼玉県は所沢に於いてヘルベルト・ブロムシュテットNHK交響楽団が私の愛してやまない作曲家、ヴィルヘルム・ステーンハンマルの《セレナーデ》を演奏する。ブロムシュテット氏は高齢であるし、ステーンハンマルの演奏機会は少ない。時間とお金と昨今の感染状況を色々と考えた結果、「聴かなければ後悔するだろう」と思ったのである。

最近生き急いでいることに定評のある私は今日も当然時間とお金に余裕が無い。時間について言えば、午前10時からオンラインによるチェコ語講座を都内で受け、そのまま所沢に向かう予定である。それゆえ7時発の新幹線で向かわねば間に合わない。それでも人間腹は減る。残り1時間もない中で安価かつ確実に空腹を満たす必要があった。

ありがたいことに南方駅前には松屋があった。松屋牛めしは、ほかの牛丼チェーンのものに比べて圧倒的にジャンキーでチープな味がするが、私はある意味それを愛していた。受験生の頃夜食でよく食べていた思い出の味でもある。そんな安価な思い出のトリガーは現在380円で売られている。高校時代に比べたら100円高くなった。値上げは仕方のないことだが、もう「280円の牛めし」は存在しないのである。あの牛めしは(良い意味で)280円に見合う味だったからこそ、私は好きだったのかもしれない。そんなことを思いながらニッケル白銅貨4枚を券売機に投入した。

松屋の基本は「一人客が手短にメニューを選んで黙々とかき込む」だと思っていたのだが、直前に大学生くらいの男女の集団がおり、食券機の前で長いこと迷っていたので想定より時間がかかってしまった。牛めしのために列車に乗り遅れるのはあまり愉快な話ではないな—の少々焦ったものの,牛めしは驚くほどすぐに出てきた。流石である。お陰で余裕を持って店を出ることができた。

名古屋で一度起きたものの、京都から新横浜までは疲れに身を任せて殆ど眠って過ごした。時間潰しのために持ってきた文庫本—下鴨神社古書市で安く買った『マノン・レスコー』—は2ページくらいしか進まなかった。眠ってしまえば2時間半はあっという間である。

新幹線が品川に停車するようになったのは2003年のこと。後から設置されたためか、東海道新幹線品川駅は意外にも小さめに思えた。さて、所沢へ向かう前にここで2時間ほど留まってチェコ語の講座を受講するのだが、そのために初めてオンラインブースなるものを利用されるした。昨今の情勢を受けて増え始めたテレワーク用の「箱」である。今回利用した施設は比較的安価な割には快適に利用できた。前後に予定がある時に利用する場所としてはかなり「あり」だなと思った次第。

正午、講座を終える。所沢までは意外に時間を必要とするもので、実は昼に出発して開演20分前に到着するくらいはかかる。首都圏は思っているより広い、これは東に来るたびに思うことだ。

高田馬場西武線に乗り換える。西武は過去に一度乗っただけであり、高田馬場から乗るのは初めてだったので若干戸惑ったが無事最寄りの航空公園駅に到着した。

航空公園駅前にはYS11が鎮座していた。言わずと知れた戦後初の国産旅客機である。意外に実物は小ぶりでかえって驚いた。駅から続く通りの左手には防衛医大が、右手には公的機関が並ぶ。高層とも低層ともいえぬ建物が広い範囲に並ぶ様子はなんだか新鮮だった。特に防衛医大の手前に並ぶ集合住宅は1階に商店、2階以上に住居が入っており、そうした建物がずらりと通りに面して並んでいる様は戦間期ドイツのジートルンクや共産国の集合住宅のような印象さえ与える。ただし、丁寧に整えられた街路樹のおかげで無機的には感じられない。そんな通り沿いに今回の会場、所沢ミューズはあった。

小さいながらも最低限の要素は揃えた小綺麗なホールだ。ただ、キャパシティに対してアプローチや導線が手狭な感じがした。まあ、大体のコンサートホールなり劇場なりの類はそれなりに導線に問題がある。大阪のザ・シンフォニーホールや神戸の国際会館、名古屋の愛知県立芸術文化センターもその辺は似たり寄ったりだとは思う。

ホール内はなかなか洒落た雰囲気だった。客席はほぼ満席である。

さて、本日の曲目は前半にステーンハンマルの《セレナーデ》、後半にベートーヴェンの《交響曲第5番「運命」》という、どちらが有名か訊くまでもないプログラムとなっている。しかし、私は「運命」の生演奏を一度も聴いたことがないばかりかCDも一枚しか持っていないというクラシックファンの端くれとしてはなかなかに不勉強な人間である。対して《セレナーデ》に関しては実演を聴いたことはなくとも(おそらく)8種の録音が家にあり、そこそこ聴く程度には好きな曲である。それゆえどちらかと言えばステーンハンマルを楽しみに所沢までやってきたのは言うまでもない。

ブロムシュテットのステーンハンマルは、録音で聴くと無駄がなくすっきりとしているが面白みに欠く、と言うのがそれまでの感想だった。しかし、実演だと印象は変わるものだ。丁寧な仕上げと透明感のある音は「つまらない」なんでとんでもない、この曲に正面から向き合った好演を作り上げた。奇を衒わないとはいっても、それは退屈と同義ではない。第1楽章の爽快感、あるいは第3楽章の切れ味はどうだろう!もちろん物足りない点も若干ある。アンサンブルは平均以上だが時折バランスが気になる箇所もあったし、フィナーレの金管はもっと主張しても損はないだろう。ただこれは個人の好みの問題が大きく、この曲のライブとしてこれ以上望むべきものもない。

後半、「運命」もまた堅実な演奏で好印象だった。まともに感想を言えるほど聴いたことがないので正鵠を射たことを言える自信はないが、こちらは精度の高いアンサンブルと厚みのあるサウンドで流石の貫禄といったところか。第2楽章は「この曲こんないい曲だったんだ」と思わず落涙しかけた。

やるべきことをきちんとやれば、真っ向勝負でも音楽はきちんと聴かせられるのだ、ということを実感した演奏会だった。所沢まで足を運んだ甲斐があったというものだ。今後、いつまたこのような演奏を聴けるかはわからない。取り敢えず、この日のステーンハンマルとベートーヴェンは暫くは私の中で鳴り響いていることだろう。

極夜抄(六)

人とお酒を呑むのはいつぶりだろう。感染防止策と深夜労働とで長らく飲み会というものをしていなかったのだが、昨晩は少人数かつ早い時間までという条件で、お酒の席をようやく行うことが出来た。

もともと大人数のお酒の席は苦手なので四人という人数はちょうど良い。かつてよく来ていた居酒屋の座敷に通してもらう。そうそう、この感じだ。ジョッキに入った冷えたビールはやはり美味い。

外部から招聘した講師の先生と院生三人という面々だ。その先生は幅広い知識と数多くの経験とに裏付けられたエピソードを切れ味の良い言い回しで話してくれる上、学生の話を拾って広げるのもお手の物という、なんとも話していて楽しい方だった。学問に限らず、ポップカルチャー、最近の流行、過去の思い出、趣味。密度の高い話がポンポンと飛び出した。最近正直気が滅入っていた私にとって、久々に誰かと長い時間、様々なトピックについて話せた時間だった。

聞いていて驚いたのはその貪欲ともいえる意欲だった。先生は現在スペイン語を勉強しているという。それのみならず、趣味で英語の本を一冊翻訳したり、流行りの音楽を聴いたり、Netflixを楽しんだりしているらしく、多くの分野で現役貫いているような、そんなエネルギーを感じた。これで(おそらく)私の3倍以上の時間を生きているのだから驚きだ。

比較するようなものでもないが、私は立ち止まってばっかりである。未来への不安と目先の生活の辛さを理由にして必要なことさえできていないのだから。ただ、この日はそれを悟って落ち込むよりも、むしろ「頑張ろう」と思えた。人との付き合いは得意な方ではないが、やはり生きた人間関係がどこか心の支えになる部分があるのだと、そう実感した。